本日観た映画

父親たちの星条旗

父親たちの星条旗

神田から帰る途中に有楽町マリオンに寄って、本日公開初日の映画、『父親たちの星条旗』を見て参りました。
硫黄島二部作と銘打っている作品の、米国視点で描かれたものになります。
原題は『FLAGS OF OUR FATHERS』。邦題の方が、ややセンスの良い様に感じられます。


先ず、映画本編に入る前の今後公開する映画の予告を見ていたら、ウエンツ瑛士主演の『ゲゲゲの鬼太郎』の予告があり吃驚しました。
どうも、予告編が流せる程度には撮影が進んでいる模様です。
それにしても予告編を見た限りでは、ウエンツの鬼太郎は非常に違和感を感じました。
身長が高く、スタイルが良い為、矢張り私のイメージする鬼太郎にそぐわないキャスティングとなっていました。
せめて彼の演技と、シナリオ、演出は鬼太郎らしい物になっている事を願います。

来年のゴールデンウィークに公開との事ですので、先ず間違いなく観に行くでしょう。



さて、映画本編の方は、どうも私の感性に会わない物でした。
派手なアクションや、どんでん返しのあるストーリでは無く、やや退屈に感じて、思わず眠くなってしまいました。
これはきっと、私が戦争映画を見るのに向いていないからなのでしょう。


退屈だったとはいえ、決して詰まらないとは感じませんでした。
前半の戦場の描写も、派手な演出は無いものの、結構リアリティのある物に感じました。
学校で歴史の授業を受けていますと、大東亜戦争において、日本はあっけなく米国に敗北したような錯覚に陥ることがありますが、決してそうでは無いのですよね。
寧ろ、物量こそは圧倒的に不利であっても、士気の高さと、兵の錬度に限って言えば、決して米国に劣るものではなかった筈です。
特に、士気の点に関しては、当時の世界世界で最も高い国であったのでしょう。映画の劇中においても、「日本は絶対に降伏しない」と語られているシーンがあるように、その精神は米国からも恐れられていた様です。


戦闘シーンも、この作中内においては日本兵は非常に手強い存在として描かれていました。
少なくとも、作中で戦死しているシーンがあるものの八割くらいは米兵で、日本兵の死亡シーンは十人強しかなかった様に見えました。
今まで見た大東亜戦争の作品では、大半が窮地に立たされた日本兵が、玉砕だ、特攻だと言って散っていくものばかりでしたが、視点をアメリカ側に変えただけで、全く違う軍隊に見えてとても新鮮でした。


個人的に一番興味をそそられたのは、戦場で活躍して本国に凱旋した後、客寄せのパンダとして扱われた英雄たちの境遇でした。
日本では、戦争に費やす予算が足りず、鍋釜まで徴収して弾薬にしていたと言う話を聞きます。
つまりは、戦争に割く予算が足りなかったのが敗因だと言う話ですが、かといって戦勝国である米国が金銭的に余裕があったかというと、そうではなかったようです。
戦争が続行してるにも拘らず、軍事予算が足りなくなった為、国債を発行しようとする米政府と、国家の広告塔に利用される英雄の関係が、見ていて非常にリアリティのある物に見えました。

戦争は、終結して賠償金でもせしめない限り、収入は一切無く支出のみの行為ですので、長期化すればするほど無理な金策に走らなければなりません。
当時の金額で140億ドルと言うのが、現在の日本円に換算すると幾らになるかは判りませんが、決して容易く徴収できるような額ではないでしょう。それを、安易に国債を発行して、その場凌ぎの対策をしようとする様は、現在の国債の返済で手一杯になっている日本政府を二重写しにしているようで、他人事には見えませんでした。
今も昔も、洋の東西も問わず、人間やることは似通って来るようです。これは何処まで行っても人間は進歩しないと言うことなのでしょうか?


この物語は、今冬公開の『硫黄島からの手紙』に続きますが、予告を見た限りでは、第二弾の方が面白そうでした。
矢張り、私は日本人ですので、日本人が主人公の物語の方が、感情移入できるから面白く感じるのでしょう。